東北工業大学

仙台市

東北工業大学の
地域における実践的活動

「第三生産技術研究室」設置の歴史

「第三生産技術研究室」設置

第三生産技術研究室は、工業意匠学科学科長として着任した秋岡芳夫の提案で工業意匠学科内に1978年4月に設置されました。第三生産方式は、里もの生産方式・コミュニティ生産方式で、素材は土地のモノ、技術は土地柄あり、流通は土地及び周辺としている。なお、第一生産方式は企業生産方式、第二生産方式は地場産業生産方式を言います。
研究室では、「コミュニティ機能再生・増幅のための「裏作工芸」の実践的研究―東北を事例として」をテーマに、時松辰夫(工芸・デザイン)の木工技術指導のもと岩手県大野村(現洋野町)で実践活動。木工教室を開講し、地域の赤松材を活用した木の学校給食器づくりを実現や地域の交流拠点となる大野村産業デザインセンターを提案。北海道置戸町では、地域の未利用材のとど松やえぞ松を活用した「白い器オケクラフト」を提案。宮城県では、津山町で「津山町工芸コミュニティ調査」を実施し、矢羽集成材による商品化を行った。研究室の代表は、山下三郎(工業デザイン)や舛岡和夫(建築史・意匠)に引き継がれ、「秋保工芸の里」の計画・建設の実現、「山元町総合計画策定と具現化」、「二戸広域産業振興」、「東北・北海道の産品流通計画(HOCCO計画)」等の地域自律を目指した実践的研究に取り組んだ。
当該研究室は、地域活性化のための、企業誘致や箱ものなどハードを優先した地域産業の振興ではなく、人づくり、モノづくりなど時間はかかるがソフト優先の全く逆の方式で活動してきた。この実践的活動は、地域活性化に向けた活動において今日でも学ぶべきところが数多くあると思います。

秋保工芸の里

秋保工芸の里

東北工業大学紀要 昭和61年3月「間伐材等小径木の活用による製品開発」より抜粋

東北工業大学紀要 昭和61年3月
「間伐材等小径木の活用による製品開発」より抜粋

東北工業大学紀要 昭和61年3月「間伐材等小径木の活用による製品開発」より抜粋

秋岡芳夫先生

秋岡芳夫先生
秋岡芳夫先生
プロフィール
1939年東京高等工芸学校(現千葉大学工学部)木材工芸科入学。終戦後、家具や玩具デザイン、建築設計などに携わったのち、1953年デザイングループKAK(カック)、1971年異業種チーム「グループモノ・モノ」を結成。1977年から1982年東北工業大学工学部工業意匠学科教授・学科長、1982年共立女子大学生活美術学科教授。1997年死去(享年76)。

「暮らしのためのデザイン」を提唱

工業デザイナーとしてだけではなく、童画家、木工家、著述家、教育者として才覚を発揮した秋岡芳夫先生は、高度成長期の行き過ぎた大量生産・大量消費社会に疑問を投げかけ、消費者ではなく“愛用者”になることを提唱。「暮らしのためのデザイン」という持論の実践のため、日本各地のクラフト産業の発展のために尽力されました。また、生産性を重視するデザイン産業のあり方に異を唱える論客としても活躍し、1970~1980年代に活動したデザイン運動体「グループモノ・モノ」の代表も務めました。
本学の教授に就任後は、学内に「第三生産技術研究室」を設立し、東北、北海道、島根県など過疎化が進む地域の活性化を支援。伝統的な手仕事の豊かさや美しさに光を当てました。「日本の生活デザインの父」と呼ばれた秋岡先生の多岐にわたる活動や独自の手法は、他に類がありません。

主な支援学科及び部署

ライフデザイン学部生活デザイン学科と地域安全安心センター(学科組込)

2008年4月、ライフデザイン学部設立時は、安全安心生活デザイン学科の名称でしたが、2020年より生活デザイン学科に名称を変更しました。
生活デザイン学科は、工業意匠学科から、特に地域デザインに関する実践的研究と教育内容を受け、人々の生活、そして地域の安全安心を支える知と技を持つ地域の自律を目指すことを目標としています。
近年特に、「少子高齢化社会」、「防災や復興」、「福祉まちづくり」など、身近な生活の安全安心にかかわる課題を分析し、地域の価値を高める持続可能な住環境デザインについての探求しております。建築学・社会学・福祉学・家政学などの基礎を横断的に学び、具体的な生活者に着目して、その環境づくりに貢献できるデザイナー・技術者・コーディネーターを目指した次世代に継げる人材育成教育を主眼においております。

2008年7月、学科組込センターの「地域安全安心センター」は、地域社会の抱える様々な課題を多角的視点から支援し、解決を図っていく組織として開設し、工大と学外(地域)を結ぶ活動をしています。センターには、人材育成部門と社会貢献部門があり、住みよいまちづくりのための生活者の立場に立った『心』を大切にした教育や研究等を主眼とし、具体的には、「防災減災」、「健康福祉」、「地場産業」、「安全教育」、「地域産品開発」、「地域拠点整備」など、地域の方々と協働によるワークショップや報告会を開催するなどの活動を行います。
みやぎ地場産品開発流通研究会のメンバーとしても参画し、地域の自律貢献に寄与しています。

地域連携センター(学科組込)

地域連携センターは、本学50周年の節目の2014年4月に発足しました。本学がこれまで培ってきた教育研究資源を積極的に活用しながら、地域と連携協働して、地域振興、産業振興等の実践的活動を支援し、地域の課題解決や活力創出に貢献する事業を展開しております。

地域未来構築事業

ポスト3.11の地域未来の形を創造すると共に、持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現を目指す SDGsの目標達成を期し、共存共創のスタンスで、人材育成を主とした講座事業、地場産業や伝統工芸産業の発展的継承を含めた地域産業支援などの『地域未来構築事業』を実施しております。

地域連携・交流事業

地域連携・交流事業として産業振興等に関わる公開講座・セミナーの企画・実施、学生のまちづくり参画等の現場教育支援を行っております。
また、より地域に開かれた大学としての役割を果たすべく、本学のサテライトキャンパスである『一番町ロビー』の管理運営業務も行っております。

お問い合わせ

東北工業大学 地域連携センター
〒982-8577 仙台市太白区八木山香澄町35-1(1号館1階)
TEL. 022-305-3801 FAX. 022-305-3808
URL. https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/
津山木工芸品事業協同組合
津山木工芸品事業協同組合
登米市(津山町)
岩出山竹製品生産組合(大崎市竹工芸館)
岩出山竹製品生産組合(大崎市竹工芸館)
大崎市(岩出山)
雄勝硯生産販売協同組合
雄勝硯生産販売協同組合
石巻市(雄勝町)
手しごとAKIU
手しごとAKIU
仙台市(秋保町)